クロスレビュー Matthew Stevens / Preverbal

シェアする

最近のコンテンポラリー・ジャズギタリストの層の厚さは目をみはるべきものがある。マイク・モレノやギラッド・ヘクセルマンらを筆頭に、前世代が築き上げてきたスタイルに独自の奏法やフォルクローレを加え、多種多様な音楽を展開している。しかし一方で、現行のジャズギター・シーンの流れを内側から食い破るような、不良っぽいギタリストの登場を待ち望んでいたのは私だけだろうか。1982年カナダ出身のギタリスト、マシュー・スティーヴンスが先日発表した『Preverbal』は、そんな期待に真っ向から応えてくれる作品だった。

今回のクロスレビューはギタリスト/作曲家の岡田 拓郎さんと音楽ライターの花木 洸さんに依頼し、2017年でひときわ事件性の高い本作の聴きどころをチェックしてもらった(並びは五十音順です)。

アルバムデータ

Matthew Stevens – Preverbal
Ropeadope Records (2017)

01. Picture Window
02. Sparkle and Fade
03. Undertow
04. Cocoon
05. Reservoir
06. Knowhow
07. Dogeared
08. Our Reunion

Matthew Stevens – Guitars, Sampling, Synth, Bass(2)
Vicente Archer – Bass
Eric Doob – Drums, Sampling, Synth, Programming
Esperanza Spalding – Vocal (8)


岡田拓郎「より強度を増したインディー・ロック的な感覚」

15年にリリースされた前作『Woodworks』は、アルバム全編に通底する、トータスやシカゴ・アンダーグラウンド・デュオといったシカゴ音響一派のポスト・プロダクション感覚や、サンドロ・ペリ周りのトロント・インディー作品にも通じる有機的なアコースティック・サウンドに、ジャズ・ミュージシャンが良い意味でのインディー・ロックのカジュアルさを、肩肘を張らずに体現したということでとても印象に残る作品だった。

そういった意味での”インディー・ロック”的な感覚が、本作ではより強度を増したのではないだろうか。前作と同様ベースにはヴィセンテ・アーチャー、ドラムスにはエリック・ドーブというリズム・セクションが引き継いだトリオ編成。だが、アルバム冒頭を飾る”Picture Window”を聴けば一目瞭然であるが、ベースは全編でアコースティック・ベースからエレクトリック・ベースに持ち替えられ、量感の増したキックは、前作とは大きく異なるポイントと思える。これにより、これまでは削られていたような60hzあたりの帯域をブーストさせ、キツめコンプレッサーでシャープな粒感が増した音像は正に、本作リリース前にギタリストとしてマシューが参加したエスペランサ・スポルディング『Emily’s D+Evolution』、そしてベン・モンダーやマーク・ジュリアナが参加したデヴィッド・ボウイ『★』からの流れを感じさせる17年らしいトレンドのマトを得た音像に生まれ変わっている。楽曲的にも、非ヒップホップ的なベース・ミュージックのフィーリングを持ち込んだジャズとして、この2作からの影響は少なくないと感じる。

そうした硬質な音像に合わせるように、薄くドライヴの掛かったテレキャスターに持ち替えられたマシューのギター・サウンドの変化にも注目したい。ギター、ベース、ドラム・トリオの鍵盤レス編成の場合、和音の大部分を握るのはギターになるわけであるが、こういった硬質でラウドなアンサンブルの中に埋もれぬよう、オーバードライヴで音の厚みを足したとしても、ギター特有のアタック感や、和音の分離感や粒立が崩れにくいテレキャスターを選んだのも、グッド・チョイスに思える。

Twitter / Facebook / Site


花木 洸「デリック・ホッジ『Live Today』以来のヘッドホンミュージック」

この10年ぐらいの間に、アメリカのジャズという音楽の中で「歪んだギター」は再発見されてきたように思う。僕の中でコンテンポラリージャズと歪んだギターというのはどこか相反する存在であった。他の楽器も電化したフュージョンを除けば、アコースティックな編成の中でのジャズギターといえばフルアコースティックギターの乾いた音色であるか、パット・メセニーのようにリバーブの掛かったクリーンな音色であって、歪んだギターというのはなんとなくタブーな存在のような気がしていた。だから僕が初めて聴いたクリスチャン・スコットのバンド(たしか『Anthem』だ)を異質に思ったのは、すげえ歪んだギターが入ってるじゃんという点だった。マシュー・スティーヴンスというギタリストが気になったのもこの作品がきっかけだ。

そして昨年5月、エスペランサ・スポルディング『Emily’s D+Evolution』バンドの来日公演で一番衝撃的だったのは、歪んだギターで弾きまくるマシュー・スティーヴンスの姿だった。一度ギターソロになると、ソロの内容はロック的なバンドの佇まいに反してカート・ローゼンウィンケルばりのめちゃくちゃコンテンポラリージャズの語法で構成されていて「こんなにポップな音楽にこんなにソロをのせていいのか?」と思ったのを覚えている。

Esperanza Spalding Presents: Emily’s D+Evolution – Unconditional Love(マシュー・スティーヴンスのソロは5:50〜)

このアルバム『Preverbal』は、その時の衝撃がそのままパッキングされたような一枚だ。エンジニアはエスペランサ・スポルディング『Emily’s D+Evolution』を手掛けたカイル・ホフマン(Kyle Hoffmann)。鍵盤やホーンの入らないギタートリオの編成ながら、歪んだギターやスライスされたドラムが自由自在に反射していく。彼の持ち味でもあるカート・ローゼンウィンケル以降のコンテンポラリー・ジャズのフレージング、そしてパット・メセニー調のメロディアスなプレイまで、すべてをインディー・ロックやポストロックのような意匠を施したこの作品は、近年のジャズの中ではデリック・ホッジ『Live Today』以来のヘッドホンミュージックだ。DAW的な耳触りでありながら、その音像のそこかしこにジャズ・ミュージシャンの即興演奏でなければ成り立たないような場面が込められているのが印象的。そしてその事が、僕にこの音楽をジャズ・ギター作品だと思わせてくれる。

クリスチャン・スコットのコンコードデビュー作(つまりはメジャーデビュー作)『Rewind That』(2006年)はマシュー・スティーヴンスの歪んだギターで始まる。彼ら世代のジャズの音像への挑戦は、この時から始まっていたのかもしれない。

Twitter / Facebook / Blog